所属講師のご紹介
現場に即した実践的な講演
NPO LG Netでは税、料金の回収等について、現職公務員、OBが自らの手で実践し蓄積した多くのノウハウにより、現場に即応した講演を行います。
一方的な講演だけではなく、参加者みなさま自身の手で課題にきづき、解決の力をつけていただくよう、会議運営の支援(ファシリテーション)も行います。
自治体の財政運営に住民の関心が高まる中、学校教育現場、社会教育現場など地域への派遣もお引き受けいたします。
講演以外にも執筆等もお引き受けいたしますのでご相談ください。
堀 博晴(ほり ひろはる)
現職
当法人顧問
略歴
1947年生まれ。中央大学法学部卒、東京都入庁。江戸川区役所を経て小笠原復興事業に従事。その後本庁に戻り、同和対策、災害対策に携わる。主税局徴収部機動整理課長、徴収指導室長を最後に都庁を退職。機動整理課長の時、全国で初めてインターネット公売を実施し成果を上げる。「ネット公売を全国に広げたい」、「税の滞納に悩む全国の市町村に徴税ノウハウを伝えたい」と、自らヤフーのスタッフ募集に応募。全国を飛び回り、1,100以上の地方自治体、一部事務組合などがインターネット公売を利用するまでに成長させた。2011年10月当法人を設立。2012年11月にヤフーを定年退職。2013年3月15日から2015年3月31日まで東京都八丈町税務課徴収係長、同年4月から2016年3月まで宮崎県川南町税務課管理収納係主幹、同年4月から2018年3月まで香川県中讃広域行政事務組合主席徴税官として奮闘。2005年4月から2016年3月まで厚生労働省国民健康保険収納率向上アドバイザー。
主な著書
インターネット公売のすべて―徴収率アップの決め手 出版社:ぎょうせい
インターネットが変えた!自治体増収大作戦(共著) 出版社:ぎょうせい
野中 哲男(のなか てつお)
現職
山梨県地方税滞納整理推進機構特別アドバイザー、川崎市市民・こども局こども本部保育課保育料徴収指導員
略歴
1950年生まれ。中央大学法学部卒、川崎市入所。幸区役所を振り出しに退職までの36年間、税務行政一筋。その終盤12年間を徴収に携わる。川崎市での不動産公売・インターネット公売を立ち上げた経過から、2006年より市町村アカデミーで動産・不動産公売に係る講義を担当。2015年より川崎市市民・こども局こども本部保育課保育料徴収指導員。
講師履歴
市町村アカデミー(不動産公売のポイント)平成18年から
市町村アカデミー(強制徴収債権の滞納整理)平成24年から
神奈川県、岩手県、広島県、奈良県、山梨県、横須賀市
講演の特徴
初任者の気持ちがわかる・忘れない。
著作
判例地方自治№221、222(市町村アカデミーコーナー)
鷲巣 研二(わしず けんじ)
略歴
1953年生まれ。日本大学法学部卒、横浜市入庁。緑区役所納税課を経て企画財政局主部収納指導係長の後、保育課管理係長、保険年金課長、財政局主税部収納対策推進室長、区総務課長、監査事務局調整部長、副区長などを経験し、財政局主税部債権回収担当部長を最後に退職。この間、東京都に続いてインターネット公売を導入し、捜索、取立訴訟、徴収職員表彰制度などの実現に力を注ぐとともに、滞納処分免脱罪による告発にもチャレンジするなど常に新たなことに挑戦し続けてきた。自治体での講演では、特に「分納の絞り込み」と「早期着手・早期処分」に力点を置いて話すようにしている。
主な著書
事例解説 地方税とプライバシー(共著)出版社:ぎょうせい
初歩から学ぶ 地方税滞納整理のポイント(4分冊) 出版社:時事通信社
佐藤 三知子(さとう みちこ)
現職
文京区総務部税務課納税係、指導員
略歴
1953年生まれ。法政大学卒、2014年3月東京都退職。元東京都主税局徴収部滞納整理専門課長。退職までの15年間を滞納整理に従事する。
「安易に徴収努力をあきらめない」その熱い思いを込め滞納整理を実践してきた。
講師履歴
全国地方税務協議会ブロック研修講師
公益財団法人東京税務協会税務セミナー講師
市町村アカデミー研修講師
愛媛地方税滞納整理機構、福井県地方税滞納整理機構、神奈川県、茨城県、福島県、長野県、福岡県、宮崎県等各種研修会講師
講演の特徴
研修は滞納整理の経験を伝承する場との思いを込め講義しています。財産調査・捜索から差押、公売まで実践に役立つ内容の講義です。滞納整理はやりがいのある仕事であり、自分のやる気に気づいてもらえるように語りかけています。
川井 幸生(かわい ゆきお)
現職
当法人顧問
略歴
1953年生まれ。昭和59年横浜市入庁。昭和61年戸塚区総務部納税課収納係を皮切りに、平成13年横浜市南区総務部納税課担当係長、平成19年横浜市行政運営調整局課長補佐、平成26年横浜市健康福祉局担当課長等を歴任し、平成27年3月定年退職まで滞納整理に携わる。
平成27年4月より横浜市健康福祉局保険年金課滞納整理支援担当係長。
講師履歴
平成15年総務省自治大学校税務専門課程徴収コースの設立に参加し以後研修講師を務める。研修科目「捜索・動産・有価証券の差押」。
北海道、宮城県、長野県、新潟県、山梨県、滋賀県、三重県、奈良県、高知県、愛媛県、福岡県、長崎県、宮崎県、大分県、鹿児島県、札幌市、神戸市、など多くの自治体の研修会で講師を務める。
谷垣 秀人(たにがき ひでと)
略歴
1963年生まれ。平成元年4月 豊岡市入庁 経済部自動車教習所にて指導員・検定員として従事 平成16年10月より本庁税務課に異動 総務部税務課収税係・係長を経て平成25年4月 都市整備部建築住宅課管理係へ 係長・課長補佐・参事を歴任。
講演では、徴収経験ゼロから税務課時代(公債権)・建築住宅課時代(私債権)を超進化系徴収論第1章・第2章から完結までと題し、あなたも徴収率100%を目指し、勇気をもって、まず、一歩・やろうと思えばできるをモットーに熱い気持ちで語ります。
講師履歴
但馬地区徴収、西播地区徴収、兵庫県徴収、近畿徴収、国保連合会、
ヤフー主催セミナー、LGNET(香川・新潟・池田)、全国市町村(JIAM)、
九州徴収フォーラム、岡山県私債権回収、鳥取県東部徴収ネットワーク研修、
安芸県税徴収部会研修、その他市町研修会にて講師を務める。
菅原 伊奈子(すがわら いなこ)
現職
当法人顧問・メーリングリストLG Net代表
略歴
1959年、北海道生まれ。酪農学園大学卒業後、北海道・浦幌町役場入職。
財政、企画、年金、議会事務局等を経て、2003年から税務課納税係長、2005年より町民課長補佐兼納税係長として徴収事務にあたった。
2012年には北海道内の市町村で最も早くにコンビニ・クレジット納付を導入したほか、債権管理条例制定も担当した。
この間、やる気ある徴税吏員が気軽に徴収技術を相談しあえる環境を構築するべく2005年に発足したZEIMU-NET(後のメーリングリストLG-Net)設立の中心メンバーとなり、現在まで代表を務めている。
2016年に浦幌町役場を早期退職し、高知県・東洋町で任期付職員として2022年まで徴収の前線に立った。現東洋町債権管理アドバイザー。
「小さな町でも、やればできる」がモットー。
現在は税料の徴収に加え住宅新築資金等貸付金の回収整理にも力を入れている。現場の経験で培った机上論よりも実務・実践論で講義を展開します。日本和装協会きもの着付師、家畜商免許取得者。
講師履歴
大阪府市町村振興協会徴収力強化研修会、北海道後志広域連合町村職員特別研修、十勝市町村滞納整理機構研修会、石川県国保連合会徴収職員研修会、東京都大田区クレジット収納研修会、奈良県国保連合会徴収職員研修会、高知県税新規徴税吏員研修、三重県国保連合会徴収実務研修会、高知県徴収フォーラム講演、鹿児島県国保連合会講演、栃木県国保連合会アドバイザー、高知県徴収フォーラム住宅新築資金講演、千葉県国保連合会研修会講演
前田 浩治(まえだ こうじ)
現職
中小企業診断士
略歴
1964年熊本県生まれ、福岡大学経済学部卒、熊本県入庁、菊池事務所税務課を振り出しに、税務(県税及び市町村税徴収)、奨学金(県育英資金)、家賃(県営団地)、商工貸付金(高度化資金)の未収金回収業務に従事。県税・市町村税については、併任徴収業務により、捜索、公売会を実施、地方税徴収特別対策室において住民税等の滞納事案解決にあたる。私債権の徴収について、奨学金の支払督促、少額訴訟、訴訟を行い、債務名義をもとに預貯金、給与、自動車、軽自動車、不動産の強制執行手続きを経験し、滞納を圧縮、滞納発生抑止につなげた。長期高額滞納や連帯保証人等の相続事案に対する取組みについても管理事務を徹底し、未収金削減を図った。
座右の銘 為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成さぬは人の為さぬなりけり(上杉鷹山)
講演内容
滞納整理(納税交渉・捜索(ロールプレイング等)・自動車差押(タイヤロック)・公売・合同公売)、私債権の徴収(支払督促・訴訟・強制執行)、未収金管理(相続)
寄稿及び掲載等
東京税務レポート、税務経理、内外教育、地方財務
講師履歴
全国地方税務協議会、熊本市・福岡県・宮崎県・佐賀県・大分県・高知県主催研修会、
LGnet研修in石垣市(第2回)・in平戸市(第4回)・in香川県(第5回)
九州徴収フォーラムin熊本・in大分・in佐賀県・in御船
福岡県川崎町・田川地区市町村税務連絡協議会、福岡県宮若市、大分県佐伯市、北海道標茶町、宮崎県日向市、長崎県松浦市、平戸市、鹿児島県西之表市・中種子町・南種子町・屋久島町、徴収道友の会岡山県支部徴税吏員自主勉強会、熊本県上天草市、宇城市、山都町、芦北町主催研修会
竹内 譲二(たけうち じょうじ)
略歴
1962年生まれ
昭和60.4 大分市入庁
以下税務関係
平成18年04月~19年03月 財務部納税課収税第1班
平成19年04月~22年03月 財務部納税課滞納整理担当班
平成20年08月~20年10月 自治大学校税務専門課程第76期修了
平成22年04月~24年03月 財務部納税課収税第1班(GL)
平成27年06月~28年03月 財務部納税課参事兼収税第2班(GL)
平成28年04月~00年00月 財務部納税課参事兼滞納整理担当班(GL)
平成00年00月~00年00月 ※GL=グループリーダー
平成30年04月~00年00月 財務部納税課政策監兼収納率向上担当
平成31年04月~00年00月 財務部納税課長
令和03年04月~05年03月 財務部次長兼納税課長
令和05年04月~00年00月 財務部納税課主査(再任用)
大分市納税課は平成21年度収納率において、はじめて全中核市第1位 、収納率95.52%(現年98.69%、滞繰24.46%)を獲得して以来、常にトップクラスに位置しながら、収納率を上昇させ続け、令和4年度には収納率99.52%(現年99.88%、滞繰27.61%)を記録した。
一方で徴収にかかる時間外勤務労働時間(H18→H30)を9割以上削減することに成功、その取組が認められ、令和元年度自治税務局長特別表彰を頂いた「チーム納税」とともに歩んできた。
それらを可能とした「租税法律主義」の徹底、システムの有効活用等による事務の効率化、自らが考え「チーム」として成長し続ける組織の構築などについて、自らが見つめてきた納税課の成功体験を元に「難しいことではありません。あなたにもきっとできるはず!」と講演などを通じて、徴収の仲間たちに語り続けている。
講演内容
「滞納整理の心構え」、「チーム納税の軌跡」、「99%を超えて行け!」、「誰かがではなくあなたが」、「下意上達の極」、「帰って課長に言いつけてやる」他
主な講師歴
おおいた徴収カレッジ(初任者コース、リーダー養成コース)、九州都市税務職員研修会(那覇市、宮崎市、大分市)、時事通信社プレミアムセミナー(広島)、大分県地方税徴収強化対策連絡会議、鳥取県徴収スタッフ研究会、福岡市・糸島市徴収事務専門研修、愛媛県市町連携推進本部会議、富山県地方税収税対策研修会、佐伯市徴収職員研修、愛知県東三河広域連合市町村職員研修会、九州徴収フォーラムin大分 他
寄稿及び掲載等
地方税(2020年1月)「令和元年度自治税務局長特別表彰を頂いた取組について」
税務経理(2020年7月17日)「租税法律主義」と「職場メソッド」